朝日酒造と485系 |
|
 |
| 2015.05.05 8622M 信越線 来迎寺~越後岩塚
| |
|
Apr.29(Sat)17:42 | Trackback(0) | Comment(0) | 485系 | Admin
|
EF510 無動力回送 |
|
 |
| 2017.04.15 3097レ 信越線 塚山~越後岩塚
3097列車の機関車の後ろによく無動力でもう一つ機関車がつくことがある。
富山方面で活躍する東新潟機関区のDE10が返却されるのもこの列車だ。
今回はEF510が東北方面で故障し、急きょ機関車が必要になったために送り込まれた。
この列車が通過する10秒まえに現地に着き、いろいろ設定していたら機関車が切り位置を過ぎていた。 大変悲惨な写りであるが、構図の中に入っているだけまだましであるとしたい。
| |
|
Apr.29(Sat)17:35 | Trackback(0) | Comment(0) | EF510 | Admin
|
摂田屋蔵開き号 回送 |
|
 |
| 2017.04.15 回9331M 信越線 塚山~越後岩塚
例年、摂田屋蔵開き号はカーペット敷きのNODOKAが使用されるが、 今年は115系のN3編成を指定。
新潟から快速列車としてやってきて、宮内が終点。 そこから信越線で柏崎まで回送されるのがいつものパターン。
その返しの便に赴くために柏崎から回送されている様子がこちらの写真です。
| |
|
Apr.27(Thu)15:38 | Trackback(0) | Comment(0) | 115系 | Admin
|
桜と115系 |
|
 |
| 2017.04.16 回9141M 越後線 分水~粟生津
分水おいらん号の返しの臨回電です。
| |
|
Apr.23(Sun)01:06 | Trackback(0) | Comment(0) | 115系 | Admin
|
コントラスト |
|
 |
| 2017.04.17 4095レ 信越線 来迎寺~前川
珍しく抜けのいい空、その空に一つアクセントを添える形で赤い釜。
毎日走ってくれるのでEF510は一番好きな機関車です。
| |
|
Apr.17(Mon)09:29 | Trackback(0) | Comment(0) | EF510 | Admin
|
越後線 DE10 試運転 |
|
 |
| 2017.03.31 試単9141レ 越後線 石地~小木ノ城
ロンキヤの運用に先駆けて、 ELからDLへの免許書き換えのために何日かに分けて DLを走らせています。
本数の少ない越後線はその試運転にもってこいの線区だったのでしょう。
| |
|
Apr.15(Sat)12:02 | Trackback(0) | Comment(0) | DE10 | Admin
|
青い12系の回送 |
|
 |
| 2015.04.27 回9740レ 上越線 宮内~越後滝谷
ここは今では撮影地としては選択しない場所のひとつです。
昔は線路が見えてればいいじゃんとか思っていましたが、 最近は目が肥えてきていろいろ注文が増えました。
| |
|
Apr.14(Fri)22:06 | Trackback(0) | Comment(0) | EF64 | Admin
|
ヌル晴れシルキースカイ |
|
 |
| 2017.04.10 4061レ 信越線 来迎寺~前川
なんやかんやでこれが撮れるようになると夏至が待ち遠しくくります。
| |
|
Apr.11(Tue)15:30 | Trackback(0) | Comment(0) | EF510 | Admin
|
補強された線路 |
|
 |
| 2017.04.08 3014M 信越線 越後岩塚~塚山
不動沢界隈はレールの脇にもう一本レールが敷かれています。
やや勾配があり、カーブがきついため、このような措置が施されています。
| |
|
Apr.10(Mon)08:16 | Trackback(0) | Comment(0) | E653系 | Admin
|
雪景色と銀・・・とはならず |
|
 |
| 2017.03.25 4076レ 信越線 越後岩塚~塚山
4076レといったらコキ50,000。
しかし、ダイヤ改正後は下り方の3両が100系にかわりました。
雪景色と一緒に撮ることはもうなさそうです。
| |
|
Apr.9(Sun)00:41 | Trackback(0) | Comment(0) | EF510 | Admin
|